石川県/LEAD/バレーボールスクール/スポーツメンタル
メンタルコーチの前田佳奈です!
中学生は、3年生が引退し新チームが始動してから、約4ヶ月が過ぎました。
この時期になると多いのが、
- 部活の仲間と意見が合わない…
- メンバーのやる気に温度差がある…
- 部活内の揉め事や問題が絶えない…
といった悩み相談です。
保護者の皆さまからも、
- 最近、部活がうまくいかず悩んでいるみたい…
- どうアドバイスしていいのかわからない。
- 愚痴を言ったり、イライラしている
といった相談が寄せられます。
あなたのお子さまは、どうでしょうか?
実はこの時期、チームの揉め事で悩んでいる子が多いのは、不思議なことではありません!
ある意味、自然なことだと言えるのです!
今からお話しする内容は、
今後チームが成長するか、それとも崩壊するか、
チームの分かれ目とも言える、とても重要な内容です!
チームの成長は「4段階」に分かれている
チームが成長していく段階には、4つあります。
- チームが形成される「形成期」
- ぶつかり合う「混乱期」
- 個人の役割と共通のルールが明確になる「統一期」
- チームとして成果がでる「機能期」
それぞれの特徴を、ひとつずつ説明しますね!
①形成期
- チームが形成され、メンバーが決定したばかりの状態
- まだまだお互いのことを知らず、様子見
- 自分の役割や、チームの目標・目的がよくわかっていない
- 不安や緊張、遠慮がある
- 表面的には仲が良く見える
- 期待に胸をふくらましている
②混乱期
- それぞれ自分のやり方で課題に向かって行動し始める
- 自己主張をするが、意見や主張のぶつかり合いが起きる
- 考え方の違い、やり方、レベルの差が明確に浮かびあがる
- チームメンバーの言動が気になる(目につく)
- グループに分かれる
③統一期
- リーダーを中心に、意見交換が行われる
- メンバーがお互いの違いを認め合うようになる
- チームの目標が共有される
- 各自が役割や責任を理解する
- チームメンバーの一員として成果を上げたいと思うようになる
④機能期
- チームに結束力が生まれ、一丸となって目標達成に集中する
- お互いにサポートし合う
- 良いコミュニケーションがとれている
- 個人の力がチームに注がれる
- チームとして課題を解決し、成果が生まれる
この成長の4段階は、全てのチームが通るものです。
そして、混乱期を飛ばして統一期や機能期にいくことはできません。
さて、いかがでしょうか?
チームは今まさに、『混乱期』に突入していませんか?
チーム成長のカギは「混乱期」
チームとして成長するカギとなるのは、
混乱期をいかに乗り越えることができるかです。
意見のぶつかり合いや問題が起きないチームはありませんし、
そういったぶつかり合いを避けるために『うわべの付き合い』をしていては、
チームとしての成果は低くなるでしょう。
そうしてできた『しこり』は、なかなか消えるものではありません。
混乱期というのは、
チームメンバーのちょっとした言動に対しての不満が起きやすい時期です。
例えば、
- よくサボる(遅刻する)
- 嫌な顔をする
- 準備や片付けをしない
- 話し方が気にいらない 等…
本当に些細なことがきっかけで、分裂やイジメに発展するケースも少なくはありません。
混乱期はこうして乗り越える!
混乱期を乗り越えるポイントとなるのは、3つです!
①直接伝える
チームのため、相手のためを思って意見を伝えることは、悪いことではありません。
それを陰で言うから「悪口」になってしまうのです。
直接伝える時のコツとしては、
「あなたって◯◯だよね」「あなたの◯◯が気にいらない」
などと、相手を主語にするのではなく、
「わたしは◯◯だと思う」「わたしは◯◯したい」
というように、自分を主語にして伝えましょう!
もちろん、相手の意見を尊重することも忘れずに!
②悪いところ(できないところ)ではなく
良いところ(できているところ)に目を向ける
チームメンバーと戦うのではありません。他チームと戦うんですよね!
人にはそれぞれ得意不得意がありますし、長所も短所もあります。
チーム競技の良いところは、弱点をカバーし合い、支え合えるところです!
メンバーの悪いところやできないところを探すのではなく、
良いところや得意なところを見つけましょう!
それぞれの得意分野を掛け算すれば、
1+1が、10にも100にもなるのがチームです!
③リーダーシップを発揮しよう
混乱期を乗り越え、チームが統一期をむかえるためには、
チームをまとめるリーダーが必要です!
リーダーとは、決してキャプテンや副キャプテン、上級生とは限りません。
「俺についてこい!」といったリーダーシップだけでなく、
仲間を思いやり協力し合う、多くを語らず行動で見せる、かげで支えるなど、
リーダーシップの発揮の仕方はさまざまです。
また、そんなリーダーを支える『フォロワーシップ』も大切です!
あなたがリーダーになることを恐れないでください。
リーダーシップを発揮することで、新たな悩みが出てくるかもしれませんが、
それは『リーダーにしか体験できない貴重な経験』として、捉えましょう!^^
勝つことよりも大切なこと
チームとして成果を望むということは、それは「勝利を目指す」ということです。
最初から『別に負けてもいい』と言っているチームに成果などありません。
ですが、勝つこと以上に大切なことは、
“共に力を合わせて成長すること”
ではないでしょうか?^^
LEADの中学生クラスでは、
子どもたち同士で、学年問わず教え合う場面が多々ありますが、
それは「悪いところを指摘し合う」のとは違います。
みんなで上手になるために、アドバイスし合うのが目的です!
教えることは学ぶこと!
相手にすることは、自分にかえってくることです!
今日の記事が
「チームがうまくいかない…」と悩んでいるあなたの希望になれば嬉しいです^^
それでは、このへんで。
LEADには、バレーボールが大好きな仲間がたくさんいます!
基礎から楽しく学びたい人は、ぜひ、LEADのバレーボールスクールへ!
↓ ↓ ↓
