石川県/バレーボール教室 LEAD
前田幸介です!
先日、スクール生の弟の野球を観に行き、鳥肌が立つほど感動しました。
なぜ野球??と思われた方もいると思いますが、
どんなスポーツでも、他競技から学ぶことは大切です。
もちろん、教えることにも役立ちます。
今日は、僕がバレー指導でよく使う野球の例えと、
ダッシュ力を簡単にあげるコツを紹介したいと思います。
瞬発力?運動神経?
あなたはフェイントボールがきた際、
『一生懸命走ったのに、ボールに追いつけなかった』
という経験はないでしょうか?
選手やお子さんのプレーを見ていて、
『足は遅くないはずだけど、バレーになると、ダッシュが足りないな・・・』
と思ったことはないでしょうか?
こんなとき、多くの人は、
「瞬発力がない」とか「運動神経が悪い」などと思いがちです。
確かにそれも多少関係あるかもしれませんが、
そういう子には、ほとんどの場合、ある共通点があります。
パスやレセプション、ディグでも同じですが、
もしかして、手を組みながらボールを追いかけていませんか?
バットを持ったまま走る?
僕は、そういう動きをする生徒には、必ず野球の例えをだします。
『野球選手って、ヒットを打った後、バットを持ったまま走るっけ?』
『バットを持ったまま走るのと、バットを置いて走るのどっちが早いの?』
野球では、ヒットを打った後、
バットを投げ捨て、1塁ベースまで猛ダッシュしますよね?
バレーも同じで、手を組んだまま走るよりも、手を組まずに走る方が断然早いです!
当たり前のように思うかもしれませんが、
小中学生の多くは、手を組んでボールを追いかけます。
「手を組まずに走り、ボールに触る」
これを癖にすることが大事。
これができるようになるだけでも、
今まで落としていたボールに触ることができ、あげれるようになってきます。
LEADでは、そういったこともふまえ、
自分でネットの向こうにボールを投げ、ダッシュしキャッチする
この動きを、密かにアップに入れています。
※アタックライン内にボールを投げ、ワンバウンドでキャッチ。
こういうボールを使ったアップは、
ただダッシュするよりも楽しいし、ボール感覚もつかみやすいですからね!
今回紹介したアップは、1人でもできます!
ぜひ、とりいれてみてください。
◆「もう部活もバレーも辞めよう…」と悩んでいた子が、なぜ強豪校進学を決意するまでに成長したのか?
https://lead-va.com/volleyballschool-middle