MENU
  • ホームHome
  • LEADとはProfile
  • プログラム一覧Program
    • 小学生バレー教室
    • 中学生バレー教室
    • バレーボール個人指導
    • メンタルトレーニング
    • 保育園ふうせんバレー
    • 親子スポーツイベント
  • クラブチームClub team
    • U-14女子クラブチーム
  • ブログBlog
  • お問い合わせInquiry
スポーツで人生に彩を!
LEAD ISHIKAWA
  • ホームHome
  • LEADとはProfile
  • プログラム一覧Program
    • 小学生バレー教室
    • 中学生バレー教室
    • バレーボール個人指導
    • メンタルトレーニング
    • 保育園ふうせんバレー
    • 親子スポーツイベント
  • クラブチームClub team
    • U-14女子クラブチーム
  • ブログBlog
  • お問い合わせInquiry
  1. ホーム
  2. レシーブの悩み
  3. 対人レシーブをサボるな!【YouTube更新しました】

対人レシーブをサボるな!【YouTube更新しました】

2020 9/18

石川県/LEAD/バレーボールスクール/バレーボールクラブ

前田幸介

 

 

いつもの練習で必ずある「対人レシーブ」について、あなたはどのような意味付けをしていますか?

 

  • アップとして毎回やっている
  • ただ練習メニューに入っているからやっている
  • 繋がればいいかな?

 

このような感覚で、日々の対人レシーブを行っていませんか?

もし、そうなのであれば、あなたはレシーブの上達を自分から遅らせています。

 

対人レシーブが一番練習になる

僕が小さい頃から、監督である父から嫌と言うほど言われていた言葉が、

「対人が一番いい練習になる!だから絶対サボるな!」でした。

 

本当にこの通りで、ただ適当に対人レシーブを行っている選手と言うのは、

  • レシーブ練習あるからいいじゃん
  • 対人はウォーミングアップ
  • 対人レシーブなんて…

と考えている人が多いです。

 

でも、対人レシーブは、打つ側が相手と想定して、チャンスボールをあげた後の構え(準備)を早くし、フォームの意識やいろんな球への対応をすることができれば、

そして、ただ「打つ・レシーブする」を繰り返すだけではなく、フェイントなどの軟打や強打を入れていけば、本当にいいレシーブ練習になります。

 

これをやっていない選手は、いざ3人レシーブやシートレシーブが始まった時に、フォームの意識やいろんな相手の攻撃に対応できていません。

 

ということで、今回は、対人レシーブの紹介と気をつけるポイントを動画でお伝えします。

 

レシーブの悩み ブログ 前田幸介の記事一覧
最新記事! ブログ一覧

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 「成功」の反対って何だと思う?
  • チームがまとまらないと悩むあなたへ!

関連記事

  • あなたの強みは何ですか?
    2020年4月30日
  • 成長したかったら「失敗しよう」
    2021年8月31日
  • スクール料金価格改定のお知らせ
    2023年1月13日
  • オーバーハンドパスの基本!手のひらは上げたい方向へ
    2018年2月5日
  • 休み明けの練習で、トスがうまく上がらないと悩むセッターへ
    2020年6月3日
  • プレーがうまくいかなくて楽しくない
    2019年10月9日
  • 今どきの子どもたちに『夢』を聞いてきました!!
    2018年3月3日
  • 今の時代、アメとムチは効果あり?
    2020年1月31日
新着記事
  • 戦う相手は誰だ?
  • 【イベント情報】新中学1・2年生対象の1DAYスクールを開催します!
  • 【イベント情報】小学6年生対象の1DAYスクールを開催します!
  • 【監督のつぶやき】誰がリーダーになるんだ!?
  • ミドルブロッカーの役割とは?
カテゴリー
  • ホーム
  • 会社概要
  • ブログ
  • お問い合わせ

© LEAD ISHIKAWA.