MENU
  • ホームHome
  • LEADとはProfile
    • ごあいさつ
    • クラブ理念と由来
    • スタッフ紹介
    • 会社概要
  • プログラム一覧Program
    • 小学生バレースクール
    • 中学生バレースクール
    • バレーボール個人指導
    • メンタルトレーニング
    • 保育園巡回体育指導
    • 親子スポーツイベント
  • クラブチームClub team
  • ブログBlog
  • お問い合わせInquiry
スポーツで人生に彩を!
LEAD ISHIKAWA
  • ホームHome
  • LEADとはProfile
    • ごあいさつ
    • クラブ理念と由来
    • スタッフ紹介
    • 会社概要
  • プログラム一覧Program
    • 小学生バレースクール
    • 中学生バレースクール
    • バレーボール個人指導
    • メンタルトレーニング
    • 保育園巡回体育指導
    • 親子スポーツイベント
  • クラブチームClub team
  • ブログBlog
  • お問い合わせInquiry
  1. ホーム
  2. LEAD育成方針
  3. セッターが悩む安定とは?

セッターが悩む安定とは?

2023 1/18

石川県/バレーボールクラブ/バレーボールスクール/LEAD

前田幸介

僕はジュニアバレーから社会人バレーまで約20年間プレーし、スパイカー、セッター、リベロを経験してきましたが、セッターが一番楽しく自分には合うと今でも感じています。

もしセッターをしているあなたが

  • とにかくアタッカーが打ちやすいトスを・・・
  • アタッカーが打ちにくそう・・・
  • トスを合わせなきゃ・・・

このように悩んでいたり、考え込んでいるのだとしたらとても勿体ないです。

なぜなら、攻撃を組み立てるのも、アタッカーを活かすのも、全てセッター次第だからです。

とはいえこの悩みは、セッターをしている選手、セッターを始めたての選手の大半はこの悩みにぶち当たります。

では、この悩みを解消するためには何が必要か?

そもそも、セッターに求められることとは?を考える必要があります。

これからお伝えすることは必ずあなたのセッターとしての考え方を変えるキッカケになると思いますので、ぜひ最後まで読んでいってください。

考え方を変える

さて、あなたがセッターとして、練習中や試合中にコーチから

  • トスを合わせろ
  • なんでアタッカーに合わせられんのや
  • もっと打ちやすいトスを上げろ

まず、このようなことを言われた時、コーチが言ったことに対してあなただけに言っていると勘違いしないでください。

ちょっと冷静に考えてみてほしい。

2本目のセッターがアタッカーに合わせるということは、本当に正しいことなのか?

僕はそうとは限らないと考えています。

例えば

  • Aクイック
  • Bクイック
  • Cクイック

など、距離が短く、スパイカーの入り方、入る場所、スピードもあまり変わらないファーストテンポや1部のセカンドテンポまでの場合はセッターが合わせるということは一理あると思います。

だが、次の場合はどうでしょう。

  • 両サイドへの高めのトス
  • 平行トス
  • オープントス

このようなハイセットからサードテンポのバレーに対し、「合わせろ」という声をよく聞くことがあるが、セッターが合わせるというのには無理がある。

なぜなら、セッターが上げたトスの後にアタッカーが助走を開始するのに、セッターが合わせることなんてできないからです。

じゃ、どうすれば?誰が合わせるの?

アタッカーです。

Aクイックなどとは違い、平行トスやオープントスは誰もいない空間にトスをあげることになるので、セッターとしては感覚であげることしかできないんです。

ということで、上がったトスに対して、最後にアタッカーが合わせることになります。

セッターのやるべきこと

先ほどは最終的にアタッカーが合わせるということをお伝えしました。

では、セッターのやるべきことはなんなのか?ここですよね。

まずはコーチが言う「アタッカーが打ちやすいトスを上げろ」というのは、もっと安定したトスを上げろということだと思います。

ということは安定したトスをあげるにはどうしたらいいか。どんな練習をしたらいいかを考える必要がありますよね。

僕が実際にやっていたことや指導者としてセッターを教えてきた経験から、必ずやってほしいことは、

あなたがどんなトスをあげたいかイメージを作ることです。

例えを1つお伝えすると、

上げたい方向に、フラフープがあると想像して、毎回そこを通すことを意識しながらトスをあげることです。

僕はセッターをやっているときに、このイメージを徹底してやっていましたし、指導者としてセッター指導した時もこれを意識させてあげることで、スクール生はトスが安定していきます。

どうしてもセッターは、アタッカーが打ちにくそうにしているとか、アタッカーの為にと強く考えてしまい、フォームが縮こまったりと自分にプレッシャーをかけすぎてしまいます。

そうならないために、毎回自分のイメージする理想のトスに向かって練習することをお勧めします。

必ず、安定していきますのでぜひやってみてください。

最後に、僕はセッターの醍醐味は「コンビを組み立てること」だと思っています。

トスが安定してきたら、相手ブロッカーと駆け引きしながらコンビを組み立て、アタッカーを活かし、新しい楽しさをあなたも味わってみてほしい。

ぜひ、セッターを楽しんでください!

応援しています。

こちらの記事も読んでみてください!

あわせて読みたい
ある中学生のストーリー このページをご覧になったあなたはお子さんについて、このようなことで悩んでいませんか? 部員数が少なくて、満足いく練習ができない 身長が小さくて、スパイク練習は…
LEAD育成方針 トスの悩み ブログ 前田幸介の記事一覧

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 無表情だった子が笑顔に!?
  • VC富山杯に出場しました!

関連記事

  • ミドルブロッカーの役割とは?
    2023年1月25日
  • VC富山杯に出場しました!
    2023年1月23日
  • 無表情だった子が笑顔に!?
    2023年1月16日
  • 第1回 TUNAGU CUPを開催しました!
    2023年1月10日
  • 新年のご挨拶
    2023年1月3日
  • 2022年もありがとうございました!
    2022年12月30日
  • リベロに求められるものとは?
    2022年12月22日
  • 指示待ち人間にはなるな!
    2022年12月17日

新着記事
  • ミドルブロッカーの役割とは?
  • VC富山杯に出場しました!
  • セッターが悩む安定とは?
  • 無表情だった子が笑顔に!?
  • スクール料金価格改定のお知らせ
カテゴリー
人気記事
  • スクール料金価格改定のお知らせ
  • 最近始めたばかりの子が、たった2回で、アタックが打てるようになった練習方法!
  • プレー中に「声を出せない」あなたへ
  • 『左手の使い方』を変えるだけで、強いスパイクが打てるようになる
  • 【動画解説】サーブレシーブが苦手なら、家にあるコレで自主練しよう!
  • ホーム
  • 会社概要
  • ブログ
  • お問い合わせ

© LEAD ISHIKAWA.