石川県/バレーボールクラブ/バレーボールスクール/LEAD
前田幸介
バレーボールには守備の一つであるディグ(スパイクレシーブ)があります。
このディグを成功させる選手と失敗する選手には大きな違いがあり、失敗する選手の大半が同じ行動をしています。
まず、失敗する選手がディグをするとき考えることは何か
- いつものところで構える
- いつでも動ける準備をする
- ボールにくらいつき上に上げる
このようなことを考えていることが多いと思います。
実際に上記のような動きをすると
- 違ったところにボールが落ちる
- ボールに追いつけない
- 触るのがやっと
このような結果になる可能性が非常に高いです。
では、ディグを成功させる選手は何をしているのか?
何を意識すればディグをあげれるようになるのか?
ここを今日はお伝えしますので、ぜひ最後まで読んでください。
相手を見る能力
まずディグを成功する選手が持っている能力として、「相手を見る能力」が長けています。
どういうことかというと
- 相手の一本目に上げたボールを見る(どこに上がったか)
- セッターのフォームを見る(どんなフォームで、どんな態勢で)
- トスの状況を見る(キレイなトスか、それともネットから離れているか)
- スパイカーのフォームや態勢を見る(どんな態勢で打とうとしているか)
この4つを無意識かもしれないが、見る能力があるということです。
さらに上の選手になると、自チームのブロック位置も考えてポジション調整を行います。
この4つの流れは以前もブログで紹介した
「ボール→セッター→ボール→アタッカー」
この順で相手を見る意識をすることで改善することができます。
相手は1本目がどこに上がるかによって、攻撃が制限され、セッターがあげたトスがどこに上がるかにとって、アタッカーの打つコースも制限されます。
ここで相手アタッカーの打つコースを制限しているのにも関わらず、相手のアタッカーの打つ態勢を見ず、ボールしか見ていないと、簡単なイージーボールでも上げられないということになってしまいます。
これはすごく勿体ないことです。
あなたは相手が打つとき、顔をあげてボールしか見ていないということはありませんか?
もしそうだとしたら、相手を見る能力を上げるために今回のことを実践してみてください。
高校までの期間、技術アップがしたい!
今年は中心選手として活躍するために技術をあげたい!
このような思いをもっていましたら、僕がサポートします!
お気軽にスクールの体験にお越しください!
それでは今日はこのへんで。
こちらの記事も読んでみてください!