MENU
  • ホームHome
  • LEADとはProfile
  • プログラム一覧Program
    • 小学生バレー教室
    • 中学生バレー教室
    • バレーボール個人指導
    • メンタルトレーニング
    • 保育園ふうせんバレー
    • 親子スポーツイベント
  • クラブチームClub team
    • U-14女子クラブチーム
  • ブログBlog
  • お問い合わせInquiry
スポーツで人生に彩を!
LEAD ISHIKAWA
  • ホームHome
  • LEADとはProfile
  • プログラム一覧Program
    • 小学生バレー教室
    • 中学生バレー教室
    • バレーボール個人指導
    • メンタルトレーニング
    • 保育園ふうせんバレー
    • 親子スポーツイベント
  • クラブチームClub team
    • U-14女子クラブチーム
  • ブログBlog
  • お問い合わせInquiry
  1. ホーム
  2. サーブの悩み
  3. 「うちの子のフォーム、変じゃない?」と思う、お父さんお母さんへ

「うちの子のフォーム、変じゃない?」と思う、お父さんお母さんへ

2022 10/06

石川県/バレーボールクラブ/バレーボールスクール/LEAD

バレーボールコーチ 前田幸介

突然ですが、「なんかうちの子、フォームが変?」と思ったことはありませんか?

例えば・・・

  • スパイクフォームがなんかダサい?
  • レシーブが上がらないのはフォームがおかしいからじゃない?
  • サーブの打ち方、他の子と全然違うよね?

このように感じたことはあるのではないでしょうか。

「自分はバレー経験者じゃないですし、うまく言葉で説明できないんですけど、うちの子のフォームって、なんか違う気がするんです。どう思いますか?」

こうした相談はとても多いです。

子供たちはコーチに教えてもらったこと、友達のプレーをみて自分なりに解釈し、練習していきます。

そして、自分のフォームがどのようになっているのかよく理解せず、うまくプレーできずに時間だけが過ぎている選手が多くいます。

では、どのようにこの状況を変えていくか、ですよね?

今日は、僕の経験と実際にスクールで取り入れていることをご紹介します。

動画で自分を見る

まず、自分がプレーしている時、自分自身を見ることはできないので、どんなフォームになっているのかを知ることはできません。

自分のフォームを知らないのに、監督やコーチから「もっと上にあげろ!」「ミスをなくせ!」といくら言われたところで、直しようがないですよね。

逆にこのままだと、「怒られるのが怖いからやめておこう」という消極的なプレーに変わったり、最悪の場合、「部を辞めたい」ということになりかねません。

そういった選手に対し、LEADのスクールで行っているのは、保護者にお子さんの撮影をコーチがお願いするです。

学校では携帯の使用は禁止されていますが、スクールでは大切な自分を知るツールとして使用しています。

「◯◯さん、ちょっと〇〇君を撮ってもらっていいですか?」とお願いをして、何本か撮ってもらいます。

「今、お母さんが動画撮ってくれたから、どんなフォームになってるか見てきて」と自分のプレーを見させます。

動画を見終わった後「どんなフォームしてた?」と聞くと、

「左手が全然上がっていませんでした!」や「腕が下から出てます!」など自分のプレーを自分自身で確認することができます。

ただ、誰かから「こうなっとるよ」と教えてもらうのもいいと思いますが、結局は自分自身が気づいて、素直に直そうとしなければ修正することができません。

もし、試合のビデオを見る機会があったら、どっちが勝ったか。どんな相手だったかを見るよりも、自分自身のプレーはどうだったか。どうなってるのかを見て確認することを優先した方が、プレーの修正や課題がはっきりわかってきます。

LEADの卒業生は、高校での自主練動画を送ってきて、「最近、レセプションが安定しないんですけど、フォームがわからなくなってきました」などフォームのアドバイスを聞いてくれる選手もいます。

自宅の外で動画を撮ってもいいですし、試合のビデオで自分自身を中心に見るでもいいので、そう言った動画を活用した方が成長スピードは格段に上がります。

その上で、監督やコーチにアドバイスをもらうようにすれば、的確なアドバイスがもらえると思います。

学生時代の僕の特技

先ほどは、動画を活用し、自分のフォーム改善を行うという話をしました。

正直、僕が学生の頃は、全く違ったやり方をしていました。

それは、とにかく自分の好きな選手のモノマネをとことんやっていたんです。

恥ずかしいですが、バレーモノマネが僕の特技だったと今では思います。

  • レシーブのフォームは〇〇高校の●●選手
  • セッターでは〇〇大学の●●選手
  • スパイクは兄

など、目標とする選手、カッコいいと思った選手の真似をとことんやりました。

小さい頃から、とにかく真似をすることが大好きだったので、練習で実際にやってみたり、自主練で本数を増やし、自分のものにできていたと思います。

みなさんも、モノマネの経験はありませんか?

仮面ライダーの変身を真似たり、今の世代でいうとTikTokのダンスを真似たり、こうゆうのは経験していると思います。

要するに、自分が興味、関心を持つものであれば、とことん真似すると僕は思います。

  • 自分はもっとバレーが上手くなりたい
  • カッコいいフォームでスパイクを打ちたい
  • プレーを安定させたい

こう思うのであれば、自分が目標とする選手をみつけてください。

そして、真似てみましょう!

上手くなりたければ行動する

ここまで、動画で自分のフォームを確認する、目標とする選手を見つけて真似をするということをお伝えしましたが、上手くなりたいと考えているのであれば、なにか行動を起こすしかありません。

ただ毎日、練習をこなしているだけであれば、上手くなるのに相当な時間がかかります。

そして、あっという間に引退ということになりまねません。

「私には無理かな」「今からじゃ遅いよね」

そんなことはない!

どのような行動をとるかが、大切です。

近くのクラブにいってみるでもいい。自宅前で動画を撮ってもらい確認するでもいい。YouTubeで好きな選手の真似をするでもいい。

とにかく、自分の理想とするプレーをみつけ、ぜひ行動してほしいと思います。

必ず、バレーが今以上に好きになりますし、上達も早くなります。

あなたの行動を応援しています。

こちらの記事も読んでみてください!

あわせて読みたい
ある中学生のストーリー このページをご覧になったあなたはお子さんについて、このようなことで悩んでいませんか? 部員数が少なくて、満足いく練習ができない 身長が小さくて、スパイク練習は…
サーブの悩み トスの悩み スパイクの悩み レシーブの悩み サーブレシーブの悩み ブログ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • どんな声を出せばいいかわからないあなたへ
  • 「もっといい顔を作れ!」いい顔ってなんだ?

関連記事

  • 声ブログ#1「バレーが子供達にできることは?」
    2020年8月3日
  • 運動神経は12歳までに100%完成する!
    2018年10月19日
  • アフターコロナの練習はどう変わる!?子ども達に与えるメリットとは?
    2020年5月23日
  • 今の時代、アメとムチは効果あり?
    2020年1月31日
  • メンタルコーチってどんな人?「大事な人を、その人のゴールまで運ぶ人」です!
    2017年12月20日
  • ポジティブなメンタルを作るのは、簡単です!
    2018年4月5日
  • 【動画解説】レセプションのコツは「押忍!」らしいです。笑
    2017年12月15日
  • 試合で、ピンチの場面から逆転勝ちするための、魔法の言葉!
    2018年7月20日
新着記事
  • 戦う相手は誰だ?
  • 【イベント情報】新中学1・2年生対象の1DAYスクールを開催します!
  • 【イベント情報】小学6年生対象の1DAYスクールを開催します!
  • 【監督のつぶやき】誰がリーダーになるんだ!?
  • ミドルブロッカーの役割とは?
カテゴリー
  • ホーム
  • 会社概要
  • ブログ
  • お問い合わせ

© LEAD ISHIKAWA.