MENU
  • ホームHome
  • LEADとはProfile
  • プログラム一覧Program
    • 小学生バレースクール
    • 中学生バレースクール
    • バレーボール個人指導
    • メンタルトレーニング
    • 保育園ふうせんバレー
    • 親子スポーツイベント
  • クラブチームClub team
    • U-14女子クラブチーム
  • ブログBlog
  • お問い合わせInquiry
スポーツで人生に彩を!
LEAD ISHIKAWA
  • ホームHome
  • LEADとはProfile
  • プログラム一覧Program
    • 小学生バレースクール
    • 中学生バレースクール
    • バレーボール個人指導
    • メンタルトレーニング
    • 保育園ふうせんバレー
    • 親子スポーツイベント
  • クラブチームClub team
    • U-14女子クラブチーム
  • ブログBlog
  • お問い合わせInquiry
  1. ホーム
  2. LEAD育成方針
  3. 声ブログ#6「新しいポジションに挑戦しよう!」

声ブログ#6「新しいポジションに挑戦しよう!」

2020 8/31

石川県/バレーボールクラブ/バレーボールスクール/LEAD

前田幸介です。

このブログは「音声ブログ」です!再生ボタンをクリック♪

ポジションの固定はしない

LEADのスクールではポジションの固定はしません。

もちろん現ポジションのスキルアップをメインに練習は行いますが、いろんなポジションを経験し、成功体験を重ねながら自分たちのプレーできるポジションを増やしていくことで、これからの可能性を広げていくことに繋がるからです。

 

身長の小さい選手が

  • 部ではレフトなのでレフトがしたいです。
  • リベロしかできないのでリベロをやります。
  • セッターしかやったことがないので、スパイクはいいです。

 

身長が伸びるかもしれないし、伸びないかもしれない。

高校に行けばネットの高さも高くなります。

 

このような身体的な変化や環境の変化に対して、今後を想定して今のうちから新しいポジションを経験しスキルを磨いておけば、プレーの幅が広がりいろんなことに対応できる選手になります。

 

今にフォーカスし過ぎず、今後のあなたの可能性を信じよう!

 

新しいポジションに挑戦し、新たな目標や課題を見つけ真剣に取り組んでいくと、今よりももっとバレーが楽しく感じると思いますし、必ず上手くなります。

 

 

もし、新しい別のポジションも経験し、自分の可能性をさらに広げたいなどありましたら、LEADバレーボールスクールで一緒にやりましょう。

 

そういった選手もたくさんいるので、同じ思いをもった仲間にも出会えますよ!

 

それでは!

「もう、部活もバレーも辞めよう…」と悩んでいた子が、なぜ強豪校進学を決意するまでに成長したのか?

LEAD中学生バレーボールスクールの詳細はこちらからご覧ください。

◯中学生バレーボールスクール詳細

 

LEAD育成方針 監督のつぶやき ブログ 前田幸介の記事一覧
最新記事! ブログ一覧

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 子どもがスポーツをするメリットとは?
  • バレーボール初心者が抱える不安

関連記事

  • ワンランク上を目指すための年末年始の過ごし方
    2019年12月29日
  • さらば。マンネリ化生活
    2020年11月12日
  • 言葉の説明が子どもに伝わらない理由とは?
    2018年1月14日
  • ひとと、ひととが支え合っているから人なんです。by金八先生
    2020年4月16日
  • 感謝!
    2019年9月12日
  • 私の人生を変えたもの
    2018年6月14日
  • 2022年は自分の得意分野で勝負しよう!
    2022年2月22日
  • 「メンタルが弱いからメントレを行う」のが、なぜ危険なのか?
    2021年1月13日
新着記事
  • 【U-14】中学総体「優勝」しました!
  • 【U-14】加賀地区中学校体育大会 北加賀ブロック大会で「優勝」しました!
  • スパイクフォームを意識してる?
  • 第2回 TUNAGU CUPを開催しました!
  • 【U-14】北信越中学新人バレーボール大会に出場しました!
カテゴリー
  • ホーム
  • LEADとは
  • ブログ
  • お問い合わせ

© LEAD ISHIKAWA.