MENU
  • ホームHome
  • LEADとはProfile
    • ごあいさつ
    • クラブ理念と由来
    • スタッフ紹介
    • 会社概要
  • プログラム一覧Program
    • 小学生バレースクール
    • 中学生バレースクール
    • バレーボール個人指導
    • メンタルトレーニング
    • 保育園巡回体育指導
    • 親子スポーツイベント
  • クラブチームClub team
  • ブログBlog
  • お問い合わせInquiry
スポーツで人生に彩を!
LEAD ISHIKAWA
  • ホームHome
  • LEADとはProfile
    • ごあいさつ
    • クラブ理念と由来
    • スタッフ紹介
    • 会社概要
  • プログラム一覧Program
    • 小学生バレースクール
    • 中学生バレースクール
    • バレーボール個人指導
    • メンタルトレーニング
    • 保育園巡回体育指導
    • 親子スポーツイベント
  • クラブチームClub team
  • ブログBlog
  • お問い合わせInquiry
  1. ホーム
  2. 保護者の悩み
  3. 「メンタルが弱いからメントレを行う」のが、なぜ危険なのか?

「メンタルが弱いからメントレを行う」のが、なぜ危険なのか?

2021 1/13

石川県/バレーボールスクール/バレーボールクラブ/LEAD

メンタルコーチ 前田佳奈

 

あなたはスポーツをしているお子さんを見て、このように思っていませんか?

試合になると緊張して、実力を発揮できない

メンタルが弱いから、ミスを引きずってしまう

私がマイナス思考な性格だから、子どもも弱いのかな…

せっかく一生懸命に練習していても、メンタル面の弱さから、良いパフォーマンスを発揮できていないことはよくあります。

そんなお子さんを見て、「私に似てメンタルが弱い」と言われる方がいらっしゃいますが、それは違います。

メンタルは生まれながらに決まった能力ではなく、フィジカル同様、学習して鍛えることができる能力です。

 

心技体は掛け算である

スポーツに携わっている人ならば誰もが「心・技・体」が大切だと考えているでしょう。

私も小さい頃からスポーツをしてきたので、言葉自体は聞く機会がありましたが、正直言ってあまり深く考えたことはありませんでした。

  • 心=根性・我慢
  • 技=練習量
  • 体=走り込み

こんなイメージでしたね。笑

 

ですが、メンタルコーチングの勉強をしている際に、講師の先生から教わった考えがとても腑に落ちました。

 

「スポーツのパフォーマンスは、メンタル×技術×体力。心技体は足し算でなく、掛け算である。」

 

メンタル・技術・体力をそれぞれ数値化するとします。

  • メンタル5・技術3・体力3の場合、「5×3×3=45」
  • メンタル4・技術3・体力4の場合、「4×3×4=48」
  • メンタル1・技術5・体力5の場合、「1×5×5=25」

 

こうして掛け算にしてみると、どれだけバランスが大切なのかがわかりますね!

すべてにおいて優れている選手だとしても(5×5×5=125)、メンタルが少し高いと「6×5×5=150」、結果に大きな違いが出てきます。

 

でも、、、

心技体が大切と言いながら、技術指導ばかりに重点がおかれていないでしょうか?

技術指導はプロのコーチから受けているのに、メンタルトレーニングやフィジカルトレーニングは自己流になっていませんか?

トレーニングには、正しい知識とやり方があります。間違った方法で行うと、逆効果になったり、余計に悪くなることもあるのです。

 

「メンタルが弱いから、メントレを行う」のではない

保護者の方やスポーツチームの指導者と話していると、皆さん口をそろえてこうおっしゃいます。

 

「うちの子はメンタルが弱いから、メンタルトレーニングを受けさせよう!」

 

メンタル面の弱さが原因で、大事な場面で弱気になって負けたりすると、「次の試合に向けてメンタルトレーニングを受けよう」と考えるのは自然なことのように思えますが、この考えには危険な部分もあります。

それは「自分はメンタルが弱い」(だからメンタルトレーニングを受けている)と子供(選手)の意識に刷り込むことにもなるからです。

 

メンタルは、強い・弱いの二択ではありません。

時と場合、周囲の環境によっても左右されますし、ひとことで「メンタル」と言っても、

  • 目標設定
  • イメージ能力
  • コミュニケーション能力
  • モチベーションの向上
  • 感情のコントロール
  • 自己肯定感 etc…

様々な能力があり、それぞれがどのくらい【できているのか】を知ることが大切です。

 

先日、中学生のコーチングセッションを行った時も、1~10のうち「4しかできていない」とその子は言いましたが、『4にくるまでにやってきたことは?できていることは?』とたずねると、とても多くのできている部分が見つかりました。

 

「できている部分をさらに伸ばす」
「より向上させる」
「もっと良いパフォーマンスをするためにメンタルコーチングを受ける」

このように考えてほしいと思います。

 

「小事」は大事を生む

「小事は大事」ということわざがあります。「大きな事は、小さな事が原因となって起きるから、小さな事を疎(おろそ)かにしてはいけない」という意味です。

どんなに小さなストレスも、積み重なると食生活や睡眠に影響を及ぼし、パフォーマンスや集中力の低下を引き起こします。

特に思春期の子供たちは、環境の変化や人間関係、勉強や部活動など、毎日多くのストレスを抱えます。私たち大人からするとほんの些細な事でも、子どもにとってはコントロール困難な出来事も多いです。

ストレスは小さなうちに…

目標達成だけでなく、小さな問題解決にもメンタルコーチングは効果的です。ぜひ、早めに取り入れてほしいと思います!

 

 

保護者の悩み メンタルトレーニング ブログ 前田佳奈の記事一覧
ブログ一覧 最新記事!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 一人で悩む?みんなで悩む?
  • 上手になりたい子どもたちへ『バレー動画観てる?』

関連記事

  • ミドルブロッカーの役割とは?
    2023年1月25日
  • VC富山杯に出場しました!
    2023年1月23日
  • セッターが悩む安定とは?
    2023年1月18日
  • 無表情だった子が笑顔に!?
    2023年1月16日
  • 第1回 TUNAGU CUPを開催しました!
    2023年1月10日
  • 新年のご挨拶
    2023年1月3日
  • 2022年もありがとうございました!
    2022年12月30日
  • リベロに求められるものとは?
    2022年12月22日

新着記事
  • ミドルブロッカーの役割とは?
  • VC富山杯に出場しました!
  • セッターが悩む安定とは?
  • 無表情だった子が笑顔に!?
  • スクール料金価格改定のお知らせ
カテゴリー
人気記事
  • スクール料金価格改定のお知らせ
  • 最近始めたばかりの子が、たった2回で、アタックが打てるようになった練習方法!
  • プレー中に「声を出せない」あなたへ
  • 『左手の使い方』を変えるだけで、強いスパイクが打てるようになる
  • 【動画解説】サーブレシーブが苦手なら、家にあるコレで自主練しよう!
  • ホーム
  • 会社概要
  • ブログ
  • お問い合わせ

© LEAD ISHIKAWA.