石川県/バレーボールクラブ/バレーボールスクール/LEAD
前田幸介
あなたは試合中の動きに対して
- 相手の速い攻撃についていけず、反応できない
- 動き出しが遅れてしまい、レシーブが上がらない
- 相手がどこに打ってくるかわからない
このような悩みを持っていませんか?
この悩みは決してあなただけではなく、ほとんどの選手が悩むことです。
原因は、反射神経や運動神経ではないので、どうか安心してください。
今日は、この悩みを解消するため、さらにレベルアップができるコツを教えますので、ぜひ最後まで読んでいってください。
相手を観る能力
相手のトスやスパイクに追いつけない理由は簡単です。
その原因はボールしか見ていないからです。
相手のフォームやスパイクコースを読み取ることができず、あなたの動き出しの遅れに繋がっています。なぜなら、ボールが動いてから、あなたが動くので、追いつけるわけがないんです。
「ボールを見ることがダメなの?」と思うかもしれませんが、そういうわけではなく、場面ごとに何を見るのかが大事です。
ボールだけを見るのではなく、時にはボールから目を離し相手を見ることで、打ってくるコースの予測やあなたの反応を早めることができます。
相手を見る順番はこれです
ボール → セッター → ボール → アタッカー
赤色のセッター、アタッカーのところはボールから視線を切り、相手プレーヤーのフォームを見るようにしましょう。
そうすることで、セッターがどこにトスを上げるかの判断も早くなりますし、予測もしやすくなり、セッターのツー攻撃にも反応することができます。
そして、最後はボールを見るのではなく、相手スパイカーのフォームを見ることで、コースの予測がしやすくなり、スパイクレシーブの成功率、ブロック成功率も上がります。
とは言っても、相手がスパイクを打つときに、ボールから視線を切るのは怖いと感じる選手も多いと思います。
でも、大丈夫です!
相手スパイカーを見ているということは、その視界にボールは必ず入っていますし、その分、予測や反応が早くなりますので。
ボールから視線を切ることに慣れる
先ほども言いましたが、最初はボールから視線を切ることに対して抵抗があると思います。
ですが、実際に意識してやってみると、相手の見え方が変わり、あなたの視野が広がっていきますので、プレーの精度だけではなく動きのスピードも早くなります。
何事も練習あるのみ。まずは試してみること。
ボールから視線を切ることに慣れ、さらにブロックのステップやレシーブのポジショニングを調整することができれば、レシーブは上がるようになります。
いろんなことにトライして、成長する過程を楽しんでください。
そうすれば今以上にバレーボールが楽しくなっていきますよ。
それでは今日はこのへんで。
◆「もう部活もバレーも辞めよう…」と悩んでいた子が、なぜ強豪校進学を決意するまでに成長したのか?
https://lead-va.com/volleyballschool-middle