石川県/LEAD/バレーボールクラブ/バレーボールスクール
前田幸介
あなたは、セッターになって、
- 上手くトスが上げられない
- アタッカーに申し訳ない
- バレーが楽しくなくなった
と思っていませんか?
セッターというポジションは、なんでこんなに難しいんだろう・・・。
これは僕自身も、セッター当初は感じていたことだし、このことで悩んでいる子達が多いことも知っている。
僕が経験したのは、こうした悩みを乗り越えた先に、
チームをコントロールできたり、思い通りにトスを上げられるようになって、バレーが楽しく、セッターがやりがいのあるポジションだとわかったことです。
セッター練習の時間がない
練習では、ディグ、レセプション、スパイクの時間はあるが、セッターだけの練習はほとんど無いのではないかと思う。
そのなかで、「もっと打ちやすいトスを上げろ」「ジャンプトスしろ」「セッターがよくない」とか言われることが多い。
これには、経験してきた自分にとってはすごく腹が立つ。
でも、確かに・・・
セッターだけの練習時間をとることが難しいのはわかる。
じゃぁ、どうしたらいい?
まずは基礎から!
そんな悩みに応えるために、以前ブログで「セッターの基礎」についての内容を書きました。
画像や動画をつかって解説しているので、イメージしやすいと思います。
(参考ブログ)
【セッターの基礎①】ボールの下への入り方
石川県/バレーボールクラブ/バレーボールスクール/LEAD 前田幸介 いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます! スクール生から、家で何度も動画を見て...
セッター基礎②:同じ位置でボールを捉えよう!
石川県/バレーボールクラブ/バレーボールスクール/LEAD 前田幸介 セッターの基礎としては、ボールの下に入ることが一番大切で、 その次に、ボールを捉える位置が...
この基礎ができるようになればトスは安定してきますし、自信をもってトスを上げられるようになってきます。
さあ、意識して練習しましょう!!
◆こちらの記事も読んでみてください!
「もう部活もバレーも辞めよう…」と悩んでいた子が、なぜ強豪校進学を決意するまでに成長したのか?