石川県/バレーボールクラブ/バレーボールスクール/LEAD
前田幸介
バレーボールといえば、「あんな強いスパイク打ってみたい」と誰しもが感じたことがあるのではないでしょうか。
そして、練習で打とうとしても、なかなかうまくいかないことってありませんか?
例えば、あなたがスパイクを打つ際にコーチから
- 入りすぎや!
- かぶって打っとるから力伝わってない!
- もっと助走を活かせ!
というようなことを言われている選手というのはとても多いのではないでしょうか?
では、実際に何を意識してやればいいのか、どのような助走の仕方でどのように打てばいいのかわからないっていうのがあなたの考えていることだと思います。
ということで今日は、スパイクの踏み込み位置と踏み込む体勢などについて動画で説明していきます。
踏み込む位置と体勢
今回は、文章よりも動画をみてもらった方が皆さんに伝わりやすいと思いますので、動画を貼ります。
気を付けるポイントや意識するポイントなども説明していますので、ぜひ参考にしてみてください。
いかがだったでしょうか。
僕は身長が小さく、高さもありませんが、毎回同じところでボールを捉えることができるので、ミスは少なく、ブロックアウトやコース狙いが得意でした。
それは今回説明した、踏み込む位置と体勢が良かったからだと思います。
おさらい
意識するポイントについて。
- ボールの真下ではなく手前で踏み込む
- 最後の一歩で足に体を載せる
- おでこから上がり、お尻を上げる
この3つです。
日頃のスパイク練習や練習ゲームなのでも意識しながら実践してみてください。
今よりも、捉える位置が安定していきますし、前でボールを捉えている分、ボールに力が伝わるので力強いスパイクになります。
また、前で捉えることによって、打てるスパイクコースの幅も広くなるので、決定率も上がってくると思います。
ぜひ、トライしてみてください。
それでは今日はこのへんで。
「もう、部活もバレーも辞めよう…」と悩んでいた子が、なぜ強豪校進学を決意するまでに成長したのか?
LEAD中学生バレーボールスクールの詳細はこちらからご覧ください。